第63会東京都伝統工芸品展
令和2年最初のイベント「第63会東京都伝統工芸品展」は、大盛況のなか終了しました。
着物姿で体験に参加する方や海外の方など、新宿では様々な方に体験をして頂きました。
エコバッグは、大人向けから子供向けまで様々なタイプを揃え、図柄も豊富にした為、多くの方に喜ばれたと感じています。
また、ハンカチでは子供さんがクラゲや猫などが可愛いいらしくカラフルな色を塗って喜んでいました。
お母さんの方は、「ハンカチで使うのは
車椅子で参加頂いた親子連れの方は、エコバックとハンカチに時間を掛けて丁寧に色を塗っていました。
「お母さんの記念になるのでお部屋に飾ります」と言われ、大変喜んで頂けたことは、やはり冥利につきます。
外国人の方は、皆出来栄えの美しさに感激しておられました。
友禅の美しさはその色使いにある。
参加して頂いた方々は、その美しさを感じながら、そして感動しながら一筆一筆丹念に描いていました。
そして、自身が描いた綺麗な仕上がりを見てとても喜んでおりました。
こうして、友禅は絵を描けないで人も、指導のやりかたしだいで優れた作品が作れるようになると確信しています。
私が習得していた頃は、主に徒弟制度でした。
ゆっくりしていた時代でもあったかも知れません。
もちろん、時間を掛けただけしっかりとマスター出来たと言える部分も多くあります、
ですが、改善することで、当時より早くレベルアップが出来るので
それは、目まぐるしく変化していく、変化の早い時代になったからかも知れません。
では、どこを改善・工夫しているか?については、
文面だけでは説明できない部分が多いです。
私が隆生が開催しております、きもの教室「彩の会」や今回のような体験などで実感・体感してもらうしかないと思います。
「彩の会」では会員の好みや能力を分析して、適正なカリキュラムを組み研修をしております。
その成果があって短期間で素晴らしい作品を作
さらには、実力をつけて、某新聞社のカルチャー
是非、日本の伝統文化に触れるという部分も含め、体験をして実感・体験して頂ければと思います。